2012年10月31日
10月最終日です

タペストリーから名札を外しました。
10月はおよそ1200人のお子さんが来館されました

フロアでは、白バッジ(奇数月生まれ)のおしゃべり会がありました。
小さなこどもをもつ親同士、話も弾みます

ふれあい福祉センターでは、 《野菜料理教室》 も行われました。
・鮭のちゃんちゃん焼カレー風味
・ブロッコリーとひじきのおかか和え
・レンコンのスープ
・スイートパンプキン
作った後は、親子でいただきました。
明日から11月です。
名札は受付でお預かりしています。
来館されたら、スタッフにお声かけくださいね

(なかちゃん)
2012年10月30日
妊婦さんとご家族の方へ♪
プレネイタルミーティング
妊娠中から、小児科医に会ってみませんか?
日時:2012年11月15日(木)
13:30~15:30
場所:もんぜんぷら座2階
こども広場じゃん・けん・ぽん会議室
小児科医:増田医院 小児科 増田英子先生
内容:・小児科の先生はどんなお仕事をしているのでしょう。
・新生児や乳児の主な病気にはどのようなものがあるでしょう。
・あかちゃんの発病や事故に備えて過程で準備しておくといいこと
・予防接種について
※途中で15分ほどの休憩時間を入れます。
飲食は自由です。
飲み物はご自分でご用意ください。
対象:妊婦さんとご家族
参加費:無料
主催:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
共催:スマイル増やそうプロジェクト推進協議会
問い合わせ先:こども広場じゃん・けん・ぽん
電話:026-219-0022
FAX:026-223-0731
これからお世話になる小児科医のお医者さんと、
妊娠中からお話ししてみませんか?
お電話でご連絡ください。(当日直接お越しいただいても構いません。)
(はるちゃん)

妊娠中から、小児科医に会ってみませんか?
日時:2012年11月15日(木)
13:30~15:30
場所:もんぜんぷら座2階
こども広場じゃん・けん・ぽん会議室
小児科医:増田医院 小児科 増田英子先生
内容:・小児科の先生はどんなお仕事をしているのでしょう。
・新生児や乳児の主な病気にはどのようなものがあるでしょう。
・あかちゃんの発病や事故に備えて過程で準備しておくといいこと
・予防接種について
※途中で15分ほどの休憩時間を入れます。
飲食は自由です。
飲み物はご自分でご用意ください。
対象:妊婦さんとご家族
参加費:無料
主催:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
共催:スマイル増やそうプロジェクト推進協議会
問い合わせ先:こども広場じゃん・けん・ぽん
電話:026-219-0022
FAX:026-223-0731
これからお世話になる小児科医のお医者さんと、
妊娠中からお話ししてみませんか?
お電話でご連絡ください。(当日直接お越しいただいても構いません。)
(はるちゃん)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
17:13
│マタニティ(セミナー・プレネイタルミーティング等)
2012年10月30日
完璧な親なんていない!
こんにちは
平成24年度長野県新しい公共の場づくりのためのモデル事業
スマイル増やそうプロジェクト
子育ち・子育て応援講座 講演会 のご案内です
「完璧な親なんていない!」
~描画テストに表れた子どもの心~
家族みんなで笑顔で子育てしませんか?
孤立している子育て中のお母さんたちの悩みは深刻で、物心両面のサポートなどが何より求められています。カナダで試されずみのNP(ノーバディズ・パーフェクト)プログラムを、日本の市区町村の各種母親講座や地域の自主的な子育てサークルなどで効果的に実施しています。当事者である親を主体とした支援に徹しているプログラムに参加してみませんか?!
対象者:子育て中の親・子育て支援に関心のある方
日 時:平成24年11月17日(土)
受付13:00~ 講演13:30~15:30
場 所:女性会館 しなのき ホール
参加費:無 料 ※託児あり(要予約・先着20名まで)
講 師:三沢 直子さん
(特定非営利活動法人コミュニティ・カウンセリング・センター理事長)

《講師プロフィール》
1951年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(臨床心理学専攻)。
特定非営利活動法人コミュニティ・カウンセリング・センター(CCC)理事長。
臨床心理士。
これまで約30年間、心理療法や心理検査に携わる一方、
母親相談や母親講座をはじめとする子育て支援活動を行ってきた。
現在は子どもや家族の問題に関わっている職員の研修・コンサルテーションや、
地域のネットワーク作りにも取り組んでいる。
また、Nobody’s Perfect(完璧な親なんていない)プログラム普及のために全国を飛び回っている。
お問い合わせ・お申込み先:スマイル増やそうプロジェクト推進協議会
TEL&FAX:026-233-0045/ E-mail:spro@smail-kizuna.com
後 援:特定非営利活動法人 ながのこどもの城いきいきプロジェクト


こども広場じゃん・けん・ぽん窓口でも、
お申込みいただけます
三沢直子先生の講演会に、参加してみませんか?

平成24年度長野県新しい公共の場づくりのためのモデル事業
スマイル増やそうプロジェクト
子育ち・子育て応援講座 講演会 のご案内です

「完璧な親なんていない!」
~描画テストに表れた子どもの心~
家族みんなで笑顔で子育てしませんか?
孤立している子育て中のお母さんたちの悩みは深刻で、物心両面のサポートなどが何より求められています。カナダで試されずみのNP(ノーバディズ・パーフェクト)プログラムを、日本の市区町村の各種母親講座や地域の自主的な子育てサークルなどで効果的に実施しています。当事者である親を主体とした支援に徹しているプログラムに参加してみませんか?!
対象者:子育て中の親・子育て支援に関心のある方
日 時:平成24年11月17日(土)
受付13:00~ 講演13:30~15:30
場 所:女性会館 しなのき ホール
参加費:無 料 ※託児あり(要予約・先着20名まで)
講 師:三沢 直子さん
(特定非営利活動法人コミュニティ・カウンセリング・センター理事長)
《講師プロフィール》
1951年生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了(臨床心理学専攻)。
特定非営利活動法人コミュニティ・カウンセリング・センター(CCC)理事長。
臨床心理士。
これまで約30年間、心理療法や心理検査に携わる一方、
母親相談や母親講座をはじめとする子育て支援活動を行ってきた。
現在は子どもや家族の問題に関わっている職員の研修・コンサルテーションや、
地域のネットワーク作りにも取り組んでいる。
また、Nobody’s Perfect(完璧な親なんていない)プログラム普及のために全国を飛び回っている。
お問い合わせ・お申込み先:スマイル増やそうプロジェクト推進協議会
TEL&FAX:026-233-0045/ E-mail:spro@smail-kizuna.com
後 援:特定非営利活動法人 ながのこどもの城いきいきプロジェクト
こども広場じゃん・けん・ぽん窓口でも、
お申込みいただけます

三沢直子先生の講演会に、参加してみませんか?
2012年10月30日
おしゃべり会
こんにちは
白バッチ(偶数月生まれ)さんの
「おしゃべり会」がありました

円の中心にお子さん達

を座らせて、
おかあさんのおしゃべりがスタート!
おかあさんの楽しそうな雰囲気
に
お子さんたちもリラックスしていましたよ
(はるちゃん)

白バッチ(偶数月生まれ)さんの
「おしゃべり会」がありました

円の中心にお子さん達



おかあさんのおしゃべりがスタート!

おかあさんの楽しそうな雰囲気

お子さんたちもリラックスしていましたよ

(はるちゃん)
2012年10月29日
わらべうたであそびましょう
だんだん肌寒くなってきましたね・・・
今日もたくさんの方がじゃんけんぽんに遊びに来てくださいました。
11時30分から 《わらべうたで遊ぼう》がありました。
ボランティアの原山 克江さんが、あやし遊び・ふれあい遊びを紹介してくださいます。

「忙しい育児の中、スキンシップの時間が大事!」

次々に飛び出すわらべうた・あやし遊びと、原山さんの軽快な語り口で、親子でふれあいの時間を楽しみました。
次回は12月10日(月)11時30分~行います。
ぜひご参加ください
今日もたくさんの方がじゃんけんぽんに遊びに来てくださいました。
11時30分から 《わらべうたで遊ぼう》がありました。
ボランティアの原山 克江さんが、あやし遊び・ふれあい遊びを紹介してくださいます。
「忙しい育児の中、スキンシップの時間が大事!」
次々に飛び出すわらべうた・あやし遊びと、原山さんの軽快な語り口で、親子でふれあいの時間を楽しみました。
次回は12月10日(月)11時30分~行います。
ぜひご参加ください

(なかちゃん)
2012年10月28日
クーイズクイズ♪
な~にがクイズ?
首にすっぽりはまって、ご機嫌に走り回っています

さて、何が首にはまっているでしょうか。

正解は・・・

輪投げの輪
最近のお気に入りのようです
午後の活動は「3匹のこぶた」のお話
3匹はそれぞれどんなお家を建てたでしょうか!!

覚えやすいお話で、お子さんはよく知っています
1匹目はわらのお家。2匹目は木のお家
「3匹目はレンガで強いから、大丈夫だと思う!!」と黄色バッジの男の子が教えてくれました
手遊びもあるので、また活動の時間にやりたいと思います
(あーちゃん)



さて、何が首にはまっているでしょうか。
正解は・・・
輪投げの輪




3匹はそれぞれどんなお家を建てたでしょうか!!
覚えやすいお話で、お子さんはよく知っています

1匹目はわらのお家。2匹目は木のお家

「3匹目はレンガで強いから、大丈夫だと思う!!」と黄色バッジの男の子が教えてくれました

手遊びもあるので、また活動の時間にやりたいと思います

(あーちゃん)
2012年10月27日
絵本大好き!
広場内は元気な声が響いて、楽しそうに遊ぶお友達でいっぱいです


ピンクバッジのお孫さんを連れて来館されたおばあちゃんが、
「他に予定があったのですが、私は初めて遊びに来ました。たくさんおもちゃがあって自由に遊べていいですね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
お子さんは遊びにきていたようで、名札があったことにも感激されていました
絵本コーナーでは何組かの親子さんが読み聞かせをしていました。
ひとりのお母さんが「私はもう何回も読まされています。」と嬉しい悲鳴。
でも、絵本が好き!っていいですね
ちょうど今日は午後からキャッチ隊による絵本の読み聞かせがありました。次回は11月24日(土)です

(岩ちゃん)
・・・おまけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はハロウィンの仮装コンテストがあったようです
仮装したお友だちも来館してました

ピンクバッジのお孫さんを連れて来館されたおばあちゃんが、
「他に予定があったのですが、私は初めて遊びに来ました。たくさんおもちゃがあって自由に遊べていいですね。」と嬉しいお言葉をいただきました。
お子さんは遊びにきていたようで、名札があったことにも感激されていました

絵本コーナーでは何組かの親子さんが読み聞かせをしていました。
ひとりのお母さんが「私はもう何回も読まされています。」と嬉しい悲鳴。
でも、絵本が好き!っていいですね

ちょうど今日は午後からキャッチ隊による絵本の読み聞かせがありました。次回は11月24日(土)です

(岩ちゃん)
・・・おまけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はハロウィンの仮装コンテストがあったようです

仮装したお友だちも来館してました

2012年10月26日
手洗い
こんにちは!
今日は秋晴れの良い天気
青い空と明るい日射しがまぶしいですね
お天気の良い日は朝夕めっきり冷え込み
日中との温度差のため
体調管理が難しいですね
これから冬に向けられて
ウィルスによる感染が心配になりますね。
予防するには手洗いが効果的!

じゃん・けん・ぽんのトイレ・水道に手洗いの仕方の図があります。
手洗いの時の参考にして下さいね。

手の甲や指の間 爪の間 手首も洗えるかな?

☆午前の活動の様子☆



こんなにたくさんの親子さんが参加してくれました
楽しかったね!
(えいちゃん)

今日は秋晴れの良い天気

青い空と明るい日射しがまぶしいですね

お天気の良い日は朝夕めっきり冷え込み
日中との温度差のため
体調管理が難しいですね

これから冬に向けられて
ウィルスによる感染が心配になりますね。
予防するには手洗いが効果的!

じゃん・けん・ぽんのトイレ・水道に手洗いの仕方の図があります。
手洗いの時の参考にして下さいね。
手の甲や指の間 爪の間 手首も洗えるかな?
☆午前の活動の様子☆
こんなにたくさんの親子さんが参加してくれました

楽しかったね!

(えいちゃん)
2012年10月25日
♪ あきのゆうひにてるやまもみじ~♪
ピアノのそばに
おかあさん、おじいちゃん、お子さんが集まり、
森下さん(白バッチ男の子のおかあさん)の
澄んだ歌声に合わせて
みんなでゆったり歌いました。

日本の童謡の中から
6曲選びました。
紅葉 「あきのゆうひに~」
もみじ 「あかい あかい もみじのは~」
村まつり 「むらの ちんじゅの かみさまの~」
ちいさい秋みつけた 「だれかさんが~」
里の秋 「しずかな しずかな~」
赤とんぼ 「ゆうやけ こやけの~」

〈参加された方の声〉
初めての知らない曲も歌えて楽しかったです。
今後も予定しています。
お子さんに、日本の素晴らしい童謡・唱歌をうたってあげましょう!
(やぎちゃん)
おかあさん、おじいちゃん、お子さんが集まり、
森下さん(白バッチ男の子のおかあさん)の
澄んだ歌声に合わせて
みんなでゆったり歌いました。
日本の童謡の中から
6曲選びました。
紅葉 「あきのゆうひに~」
もみじ 「あかい あかい もみじのは~」
村まつり 「むらの ちんじゅの かみさまの~」
ちいさい秋みつけた 「だれかさんが~」
里の秋 「しずかな しずかな~」
赤とんぼ 「ゆうやけ こやけの~」

初めての知らない曲も歌えて楽しかったです。
今後も予定しています。
お子さんに、日本の素晴らしい童謡・唱歌をうたってあげましょう!
(やぎちゃん)
2012年10月25日
消防訓練
もんぜんぷら座「秋の総合消防訓練」が実施されました。
本日、じゃん・けん・ぽん開館前に行いました。

大規模地震等の災害が発生した場合を想定し、
もんぜんぷら座に勤務する者で構成された
施設の自衛消防組織の訓練です。

中央消防署西長野分署の皆さんがご協力くださいます。
人的又は物的被害を最小限に抑える為に、
また防災意識の高揚を図る為に、
定期的に行われています。
救急救護班による応急手当・搬送

消火訓練

じゃん・けん・ぽんスタッフも各係りに分かれ、訓練しました。
施設内外での情報収集・初期消火・救出救護・避難誘導等、総合的な災害対応能力の向上を図りました。
災害は、無いのが一番!
でも、皆で「もしも。」に備えておきましょう。
(いずみちゃん)
本日、じゃん・けん・ぽん開館前に行いました。
大規模地震等の災害が発生した場合を想定し、
もんぜんぷら座に勤務する者で構成された
施設の自衛消防組織の訓練です。
中央消防署西長野分署の皆さんがご協力くださいます。
人的又は物的被害を最小限に抑える為に、
また防災意識の高揚を図る為に、
定期的に行われています。
救急救護班による応急手当・搬送
消火訓練
じゃん・けん・ぽんスタッフも各係りに分かれ、訓練しました。
施設内外での情報収集・初期消火・救出救護・避難誘導等、総合的な災害対応能力の向上を図りました。
災害は、無いのが一番!
でも、皆で「もしも。」に備えておきましょう。
(いずみちゃん)
2012年10月24日
ちょっと寒くなりましたね。
こんにちは
昨日の雨も上がり、
ちょっと寒いですが良いお天気になりました
フロアには看護師を目指した学生さんが2名見え、
一日お母さんから色んな話を聞かれていました

午後は、おはなし会があり稲冨さんが「わらべうた」で
様々な遊びを紹介してくれました


「どんぐりころちゃん」「さるのこしかけ」
「ぎっちょうこめつけ」など、
お家でも思い出して遊んでいただけると良いですね

また療育相談日でもありました。
療育相談支援専門員の先生がみえ、
子育てに関する相談を何でも聞いていただけます。
お気軽にご相談ください。
(ふーちゃん)

昨日の雨も上がり、
ちょっと寒いですが良いお天気になりました

フロアには看護師を目指した学生さんが2名見え、
一日お母さんから色んな話を聞かれていました

午後は、おはなし会があり稲冨さんが「わらべうた」で
様々な遊びを紹介してくれました

「どんぐりころちゃん」「さるのこしかけ」
「ぎっちょうこめつけ」など、
お家でも思い出して遊んでいただけると良いですね

また療育相談日でもありました。
療育相談支援専門員の先生がみえ、
子育てに関する相談を何でも聞いていただけます。
お気軽にご相談ください。
(ふーちゃん)
2012年10月23日
ファミリーサポートセンターの提供会員養成講習会
今日から、始まりました!
全8講座あり、1講座2時間で4日間あります。
時代とともに変わっていく“子育て”を学びます。
今日は「保育の心」と「子どもの健康と世話」の講習会でした。
「保育の心」で、保育士を講師に、実際に子どもたちが喜ぶような遊び(だまし絵)を作ったり、保育の心得など
を学びました。
「子どもの健康と世話」では、助産師からは“幼児視界体験メガネ”で 子どもの視界の狭さを体験して、ビックリされたりと
新たな発見をしていました。
これから 大事なお子様を預かるにあたり、みなさん真剣に講義を聞き入っていました。
講習会は26日の金曜日まであります。


(うっちー)
全8講座あり、1講座2時間で4日間あります。
時代とともに変わっていく“子育て”を学びます。
今日は「保育の心」と「子どもの健康と世話」の講習会でした。
「保育の心」で、保育士を講師に、実際に子どもたちが喜ぶような遊び(だまし絵)を作ったり、保育の心得など
を学びました。
「子どもの健康と世話」では、助産師からは“幼児視界体験メガネ”で 子どもの視界の狭さを体験して、ビックリされたりと
新たな発見をしていました。
これから 大事なお子様を預かるにあたり、みなさん真剣に講義を聞き入っていました。
講習会は26日の金曜日まであります。
(うっちー)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
17:11
│ファミリーサポート(ファミサポ)
2012年10月23日
美
こんにちは
美しい折り紙の数々
箱を開けた際、思わず歓声があがりました。
「綺麗~!」






折り紙を教えてくださる
宮野先生作です。
皆さんにご覧いただけるよう、
ただいまレイアウト中です
美しいものに心癒される時間となりましたら幸いです
(いずみちゃん)

美しい折り紙の数々

箱を開けた際、思わず歓声があがりました。
「綺麗~!」
折り紙を教えてくださる
宮野先生作です。
皆さんにご覧いただけるよう、
ただいまレイアウト中です

美しいものに心癒される時間となりましたら幸いです

(いずみちゃん)
2012年10月22日
看護学生のお兄さん・お姉さん
本日、3回目のNP講座がありました。
お子さんはじゃん・けん・ぽんでお母さんの帰りを待ちます。
こんなあそびをしてました
母性看護実習に来ている看護学生のお兄さん・お姉さんも
一緒に遊んでくれましたよ

そのころお母さんは・・・

2時間、いろいろな話をして過ごしています。
終了後、お母さんもお子さんもニコニコで帰られました
(あーちゃん)
お子さんはじゃん・けん・ぽんでお母さんの帰りを待ちます。
こんなあそびをしてました

ん?

きれいに並んでる!!

全部並べたら、もとにもどそう♪

きれいに並んでる!!
全部並べたら、もとにもどそう♪
母性看護実習に来ている看護学生のお兄さん・お姉さんも
一緒に遊んでくれましたよ

そのころお母さんは・・・
2時間、いろいろな話をして過ごしています。
終了後、お母さんもお子さんもニコニコで帰られました

(あーちゃん)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
16:40
│NP(ノーバディーズ・パーフェクトプログラム)
2012年10月21日
お出掛け日和
気持ちの良いお天気で、うれしいですね

皆さんは、どちらにお出かけだったのでしょうか

来館される人される人、「今日は、少ないですね!!」と、まず一言。
じゅうたんコーナーで赤ちゃんを遊ばせながらゆったりおしゃべり、スタッフとお顔をみ合いながらの活動♪お花がわらった♪、
ほのぼのとした、じゃん・けん・ぽんでした

そんな中、3歳の男の子と年長のお兄さんが仲良く遊んでました

年長さんが作ったソフト積み木のすべり台で、
3才:「僕にもやらして。」
年長:「いいよ!一緒に遊ぶ?」
3才:「うん!」
ママに「こんなに大きいお兄ちゃんと遊べて嬉しいね。」「お兄ちゃんとっても優しいね。」
大きいお兄ちゃんに優しくしてもらったこと、一緒に同じ遊びができたことがとてもうれしかったようです

その後も、仲良く遊んでいかれました

(あーちゃん)
・・・お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お外で!じゃん・けん・ぽん
~親子で秋を楽しもう~
対象:きみどり・あお・きいろ・ピンクバッジ
(H18.4.2生まれ~H22.4.1生まれ)のお子さんとそのご家族
時間:午前9:00~午前11:30頃まで(現地集合・解散)
場所:長野市昭和の森公園
内容:「秋の森探検!」「ネイチャークラフト体験!」他
(※天候等により変更となる場合もあります。)
先着:15組(要予約)
参加費:おとな500円、こども300円(いずれも保険料含む)
(※対象未満児は無料。)
まだ、空きがあります!ぜひご参加ください!
詳しくはじゃん・けん・ぽんに、お問い合わせください。
TEL:026-219-0022
2012年10月20日
ゆったりした広場でした
今日はすっきりとした秋晴れ
少々肌寒い感じでした
志賀高原では雪も降ったようですね。
外から来館者さんが広場に入られると、早速半袖に着替えて遊ばれる
子どもさんもいらっしゃいました
今日は小さな子が多く、静かな場所でゆったり遊べる良い日だったかな!
そんな中でヨチヨチ歩きの子どもさんがカタカタ車を押していると、
ハイハイ上手な子どもさんがその側に近づき触れようとする。

びっくりしてバックする。追いかける。バックする。
又追いかける。バックする。の繰り返し

そのうちにちょっと先輩の子どもさんの方が他のおもちゃに移りましたが、
遊んでいたカタカタ車が気になるようでした
小さな子どもさんの可愛い経験だったのかな?
そして午後は、長野少年少女合唱団の素敵な歌声が聞かれました。
お父さんと小さな女の子も楽しく参加してくださり、
「うちの子、体を揺すりすごく楽しそうでした。次はいつでしょう?」と嬉しい声も聞かれました。
又どうぞ、大勢の方ご参加ください!お持ちしています!

(みーちゃん)


志賀高原では雪も降ったようですね。
外から来館者さんが広場に入られると、早速半袖に着替えて遊ばれる
子どもさんもいらっしゃいました

今日は小さな子が多く、静かな場所でゆったり遊べる良い日だったかな!
そんな中でヨチヨチ歩きの子どもさんがカタカタ車を押していると、
ハイハイ上手な子どもさんがその側に近づき触れようとする。
びっくりしてバックする。追いかける。バックする。
又追いかける。バックする。の繰り返し

そのうちにちょっと先輩の子どもさんの方が他のおもちゃに移りましたが、
遊んでいたカタカタ車が気になるようでした

小さな子どもさんの可愛い経験だったのかな?
そして午後は、長野少年少女合唱団の素敵な歌声が聞かれました。
お父さんと小さな女の子も楽しく参加してくださり、
「うちの子、体を揺すりすごく楽しそうでした。次はいつでしょう?」と嬉しい声も聞かれました。
又どうぞ、大勢の方ご参加ください!お持ちしています!
(みーちゃん)
2012年10月20日
ファミリーサポートセンター 提供会員懇談会
今年度2回目の提供会員懇談会がありました。
参加人数は少なめでしたが、その分日頃の活動の様子などお話がはずみ、楽しく交流できました。
事務局からは、
こんな時は、どう対応しましょう?! とか
お部屋のどんな所に危険が潜んでいるでしょう?! など
いろいろな事例を出して、皆さんで考えてシェアしていただきました。
次回は、平成25年2月18日(月)です。
まだ、1度も参加していない提供・両方会員の皆さん、次回が今年度最後になります。
是非、お出かけください。
(NaoKo)
参加人数は少なめでしたが、その分日頃の活動の様子などお話がはずみ、楽しく交流できました。
事務局からは、
こんな時は、どう対応しましょう?! とか
お部屋のどんな所に危険が潜んでいるでしょう?! など
いろいろな事例を出して、皆さんで考えてシェアしていただきました。
次回は、平成25年2月18日(月)です。
まだ、1度も参加していない提供・両方会員の皆さん、次回が今年度最後になります。
是非、お出かけください。
(NaoKo)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
13:05
│ファミリーサポート(ファミサポ)
2012年10月19日
こんにちは
寒い雨模様のお天気が続きましたが、風邪などひいてませんか?
私の周囲では、咳が止まらないという人が結構いますよ
気をつけてくださいね
今日のじゃんけんぽんは、とても穏やかな一日でした。
お子様を遊ばせながら楽しくおしゃべりするお母さん達の姿・・・
こんな時間もお母さんにとって大切な大切な時間
笑顔も素敵でした



助産師相談がありました
身長・体重を測ったり、いろいろな相談にのったり、実習中の看護学生も
測定のお手伝いをしたり、相談に耳を傾けたりしていました
助産師相談は月に一度あります。
次回は11月16日(金)12:30~14:00(受付12:00~14:00)
お気軽にお出かけください


(えいちゃん)
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃん・けん・ぽんでは利用者アンケートを実施しています。
頂いたご意見は、今後の広場づくりに活用させていただきます。
皆さんのご協力をお願いいたします。
私の周囲では、咳が止まらないという人が結構いますよ

気をつけてくださいね

今日のじゃんけんぽんは、とても穏やかな一日でした。
お子様を遊ばせながら楽しくおしゃべりするお母さん達の姿・・・
こんな時間もお母さんにとって大切な大切な時間

笑顔も素敵でした


助産師相談がありました

身長・体重を測ったり、いろいろな相談にのったり、実習中の看護学生も
測定のお手伝いをしたり、相談に耳を傾けたりしていました

助産師相談は月に一度あります。
次回は11月16日(金)12:30~14:00(受付12:00~14:00)
お気軽にお出かけください


(えいちゃん)
………………………………………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃん・けん・ぽんでは利用者アンケートを実施しています。
頂いたご意見は、今後の広場づくりに活用させていただきます。
皆さんのご協力をお願いいたします。
Posted by じゃん・けん・ぽん at
15:53
2012年10月18日
子育ておたすけセミナー「感染症対策」
休館日明けの今日、じゃんけんぽんにはたくさんの親子がいらっしゃって賑わいました

午前中は、折り紙教室がありました。


午後は、子育ておたすけセミナー「感染症対策」のお話を
ながのこどもの城いきいきプロジェクトの理事でもある
小児科医の竹内 則夫先生がして下さいました。

インフルエンザやロタウィルス、水痘など任意接種のワクチンについてなどお話しいただき、参加されたお母さん方も熱心に耳を傾けていました。

他にも、
11月15日(木)13:30~《プレネイタルミーティング》において
予防接種や子どもの病気・事故について
小児科の先生とお話をする機会もあります。
(要予約です。お問い合わせください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃん・けん・ぽんでは利用者アンケートを実施しています。
頂いたご意見は、今後の広場づくりに活用させていただきます。
皆さんのご協力をお願いいたします。
(なかちゃん)

午前中は、折り紙教室がありました。
↑フクロウ
午後は、子育ておたすけセミナー「感染症対策」のお話を
ながのこどもの城いきいきプロジェクトの理事でもある
小児科医の竹内 則夫先生がして下さいました。
インフルエンザやロタウィルス、水痘など任意接種のワクチンについてなどお話しいただき、参加されたお母さん方も熱心に耳を傾けていました。
他にも、
11月15日(木)13:30~《プレネイタルミーティング》において
予防接種や子どもの病気・事故について
小児科の先生とお話をする機会もあります。
(要予約です。お問い合わせください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じゃん・けん・ぽんでは利用者アンケートを実施しています。
頂いたご意見は、今後の広場づくりに活用させていただきます。
皆さんのご協力をお願いいたします。
(なかちゃん)
2012年10月16日
「おしゃべり会」と「抱っこおんぶの講習会」
こんにちは

「オレンジバッチ」のおしゃべり会には
まだ首がすわらない赤ちゃんも参加。


おかあさん達のおしゃべりを、じっと聞いていましたよ
抱っこおんぶの講習会は、
今日も様々な抱っこひもを持参したお母さんが来られました。
どうやっても、着け心地がしっくりこない物もあるもんですね。
(はるちゃん)

「オレンジバッチ」のおしゃべり会には
まだ首がすわらない赤ちゃんも参加。
おかあさん達のおしゃべりを、じっと聞いていましたよ

抱っこおんぶの講習会は、
今日も様々な抱っこひもを持参したお母さんが来られました。
どうやっても、着け心地がしっくりこない物もあるもんですね。
(はるちゃん)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
15:43
│抱っこおんぶの講習会