2013年01月31日
今日で終わり
1月も今日で終わりです

この1ヶ月でみなさんに作ってもらった「おもち」
こんなにいっぱいになってしまいました


下にどんな絵があったか全く見えなくなってしまいました

たくさん作ってもらえて嬉しいです

どうもありがとうございました

さぁ明日からの壁面は・・・?
長谷川 義史さんの「まわるおすし」です


1月のおもちにまけないよう、
「おすし」をたくさん作ってください


「まわるおすし」は年末の絵本ライブで長谷川 義史さん自ら
読んでくださった作品です

親子で楽しめるとても楽しい作品ですので、
ぜひ読んでみてください

じゃんけんぽんにありますよ

(さっちゃん)
2013年01月30日
おしゃべり会&フェスタもんぷら
こんにちは
小雪がチラチラと舞う日中

11時より、おしゃべり会《白バッチさん(偶数月生まれ)》がありました。
工作しながら、お話がはずみましたよっ♪
~インフォメーション~
◆善光寺表参道文化祭◆
「フェスタもんぷら」 が開催されます!

2013年2月2日(土)・3日(日)
もんぜんぷら座2階&ギャラリーでは、
伝承あそび・楽しいコンサートをはじめ


風船プール・ミニ電車に乗ろう!(休憩時間有・概ね午後2時半or3時頃まで)
コーナーが開かれます。
2月3日(日)11時からは「(新聞紙)豆まき」を行います!
鬼さんが・・来る・・・かな!?
どうぞお越しください
お待ちしています
(いずみちゃん)

小雪がチラチラと舞う日中

11時より、おしゃべり会《白バッチさん(偶数月生まれ)》がありました。
工作しながら、お話がはずみましたよっ♪

~インフォメーション~
◆善光寺表参道文化祭◆
「フェスタもんぷら」 が開催されます!
2013年2月2日(土)・3日(日)
もんぜんぷら座2階&ギャラリーでは、
伝承あそび・楽しいコンサートをはじめ
風船プール・ミニ電車に乗ろう!(休憩時間有・概ね午後2時半or3時頃まで)
コーナーが開かれます。
2月3日(日)11時からは「(新聞紙)豆まき」を行います!
鬼さんが・・来る・・・かな!?

どうぞお越しください

お待ちしています

(いずみちゃん)
2013年01月29日
ねんねの会がありました
ねんねの会がありました

2日前に寝返りを打ったねんねっ子ちゃん

今日はママとボランティアに来ました。
上の子の時にねんねの会に参加して、また次の子で参加です!という初参加の親子もいましたよ。
インフルエンザ対策をしながら開催しています

(はるちゃん)
2013年01月28日
おしゃべり会
オレンジバッジのおしゃべり会

本日は16組の親子が参加してくださいました
はじまりの合図♪お花がわらったで会がスタートしました
ま~るい円で手遊び
♪パン屋さんをしました

いよいよグループ分け
果物のお手玉で少し遊び、
そのまま果物の色別でグループになりました
まずは自己紹介とお住まいと、マイブームをちょっと話し
おしゃべりがスタート!!
おしゃべりが始まると、とても楽しい雰囲気でした

おしゃべり会は12時まででしたが
1時まで使える会議室で、お昼も食べてゆっくり過ごされたようです
次回は、1月30日(水)白バッジ(偶数月生まれ)
11:00~です
お待ちしてます
(あーちゃん)

本日は16組の親子が参加してくださいました

はじまりの合図♪お花がわらったで会がスタートしました

ま~るい円で手遊び



いよいよグループ分け

そのまま果物の色別でグループになりました

まずは自己紹介とお住まいと、マイブームをちょっと話し
おしゃべりがスタート!!
おしゃべりが始まると、とても楽しい雰囲気でした

おしゃべり会は12時まででしたが
1時まで使える会議室で、お昼も食べてゆっくり過ごされたようです

次回は、1月30日(水)白バッジ(偶数月生まれ)
11:00~です

お待ちしてます

(あーちゃん)
2013年01月27日
よく晴れました
こんにちは
昨日は雪がずんずん積もっていましたが、
今日は晴れておだやかな一日でした
家族連れの方が多く、兄弟や祖父母の方も大勢お見えでした
お父さん、お母さんの姿がちょっと見えないと「ママー!」と
泣き出すお子さんがいてちょっとした迷子さんが多発していました

会議室では「休日マタニティセミナー」が行われ、
妊婦さんを気づかうご主人の姿が
こちらまでやさしい気分にさせてもらいました

幼稚園・保育園に行っているお子さんは同年代の子と遊ぶのですが、
意見のぶつかり合いも激しく、そばでお父さん・お母さんが見守ってくださっていました
(ふーちゃん)

昨日は雪がずんずん積もっていましたが、
今日は晴れておだやかな一日でした

家族連れの方が多く、兄弟や祖父母の方も大勢お見えでした

お父さん、お母さんの姿がちょっと見えないと「ママー!」と
泣き出すお子さんがいてちょっとした迷子さんが多発していました

会議室では「休日マタニティセミナー」が行われ、
妊婦さんを気づかうご主人の姿が
こちらまでやさしい気分にさせてもらいました

幼稚園・保育園に行っているお子さんは同年代の子と遊ぶのですが、
意見のぶつかり合いも激しく、そばでお父さん・お母さんが見守ってくださっていました

(ふーちゃん)
2013年01月26日
キャッチ隊による絵本の読み聞かせがありました
今年は本当に雪の日が多いですね
今日も早朝より雪降りで、
外で遊ぶのも小さなお子さんには大変になるでしょうね
広場には小さな子から大きな子も来館され、
思い思いの遊びを楽しんでいました

よく遊んだあとはお家の人の「帰るよ!」の呼びかけに
「うん、また来ようね。」と返す声も明るく感じられました


1月の壁面餅飾り、たくさんの可愛いお餅が飾られ
こんなに賑やかになりました
真ん中の大きなお餅もなんだかとっても嬉しそうです

今日は雪のためか少々すっきりした広場でしたが、
午後はキャッチ隊による絵本の読み聞かせがありました
12月長谷川義史先生の講演がありました時に紹介された新作
”串かつやよしこさん”の絵本を読んでいただきました
講演を聞いて、作者の思いを把握した読み方に子どもたちは集中し、大人たちは思わずほほもゆるんでしまったようです

寒いこんな日はどうぞ絵本を読んでみたらどうでしょう
お出かけおまちしてます
(みいちゃん)

今日も早朝より雪降りで、
外で遊ぶのも小さなお子さんには大変になるでしょうね

広場には小さな子から大きな子も来館され、
思い思いの遊びを楽しんでいました


よく遊んだあとはお家の人の「帰るよ!」の呼びかけに
「うん、また来ようね。」と返す声も明るく感じられました

1月の壁面餅飾り、たくさんの可愛いお餅が飾られ
こんなに賑やかになりました

真ん中の大きなお餅もなんだかとっても嬉しそうです

今日は雪のためか少々すっきりした広場でしたが、
午後はキャッチ隊による絵本の読み聞かせがありました

12月長谷川義史先生の講演がありました時に紹介された新作
”串かつやよしこさん”の絵本を読んでいただきました

講演を聞いて、作者の思いを把握した読み方に子どもたちは集中し、大人たちは思わずほほもゆるんでしまったようです

寒いこんな日はどうぞ絵本を読んでみたらどうでしょう

お出かけおまちしてます

(みいちゃん)
タグ :絵本
2013年01月25日
あったかおふろ
昨日は日中あったかかったのですが今日また寒い日が続くようです
風邪などひきませんように

今日の活動の時間は「にんじんさんはなぜなぜあかい」の
エプロンシアター
畑のだいこんさん・ごぼうさん・にんじんさんはお風呂屋さんへ
お風呂が大好きなにんじんさんは体を洗うのも忘れて
ずっと湯船につかっていたので、
あらあら体が赤くなってしまいました

寒い日はお風呂が一番!!
ゆっくりあったまって、ゆっくり眠りたいですね
にんじんさんの気持ちがよくわかります
2月3日(日)はまめまきがありますよ

じゃんけんぽんにもたくさんの鬼さんがいます
さてどこにいるか、探してみてね


(えいちゃん)

風邪などひきませんように

今日の活動の時間は「にんじんさんはなぜなぜあかい」の
エプロンシアター

畑のだいこんさん・ごぼうさん・にんじんさんはお風呂屋さんへ

お風呂が大好きなにんじんさんは体を洗うのも忘れて
ずっと湯船につかっていたので、
あらあら体が赤くなってしまいました

寒い日はお風呂が一番!!
ゆっくりあったまって、ゆっくり眠りたいですね

にんじんさんの気持ちがよくわかります

2月3日(日)はまめまきがありますよ


じゃんけんぽんにもたくさんの鬼さんがいます

さてどこにいるか、探してみてね

(えいちゃん)
2013年01月24日
手話で歌おう!
今日は、ボランティアグループ「マイステップ」さんによる
手話で歌おうがありました

おそろいのピンクのTシャツに身を包んで、
雪
の歌の単語ごと、手話の動きを教えてくれます。
たとえば、♪ゆきやこんこ あられやこんこ♪の所
雪は、最初に「白」を示す歯を指差してから
親指と人差し指でマルを作り(OKの指)上から下へ
ふわふわ雪が降る様を表す・・・
今日は、1週間・日曜日から土曜日の表現も教えていただきました。
お子さんと歌を歌うとき何気なく振りをつけたりしますが、
そんな素朴で簡単な動きに通じるものがあるなぁと感じました。少しでも知っていると素敵ですよね
次回は3月28日(木)11:00~です。
(なかちゃん)
手話で歌おうがありました

おそろいのピンクのTシャツに身を包んで、


たとえば、♪ゆきやこんこ あられやこんこ♪の所
雪は、最初に「白」を示す歯を指差してから
親指と人差し指でマルを作り(OKの指)上から下へ
ふわふわ雪が降る様を表す・・・
今日は、1週間・日曜日から土曜日の表現も教えていただきました。
お子さんと歌を歌うとき何気なく振りをつけたりしますが、
そんな素朴で簡単な動きに通じるものがあるなぁと感じました。少しでも知っていると素敵ですよね

次回は3月28日(木)11:00~です。
(なかちゃん)
2013年01月23日
子育てママのためのリフレッシュ講座
子育てに忙しい毎日の中で、自分のために時間をゆっくり作るのって難しいですよね
ながのこどもの城いきいきプロジェクトでは、子育て中のお母さんに、ちょっとお子さんと離れてリフレッシュしていただく講座《リフレッシュ講座》を行っています
今日は、大人のための、絵本を使ったワークショップ
≪絵本セラピー~きょうだいを育てるお母さん≫がありました。

複数の子どもの子育て。絵本を通して自分の子育てを見つめなおします。
その間、お子さんはじゃんけんぽんで託児スタッフがお子さんをお預かりします。

他にもリフレッシュ講座を予定しています。
イベント情報など、ご参考にぜひどうぞ
(なかちゃん)

ながのこどもの城いきいきプロジェクトでは、子育て中のお母さんに、ちょっとお子さんと離れてリフレッシュしていただく講座《リフレッシュ講座》を行っています

今日は、大人のための、絵本を使ったワークショップ
≪絵本セラピー~きょうだいを育てるお母さん≫がありました。
複数の子どもの子育て。絵本を通して自分の子育てを見つめなおします。
その間、お子さんはじゃんけんぽんで託児スタッフがお子さんをお預かりします。
他にもリフレッシュ講座を予定しています。
イベント情報など、ご参考にぜひどうぞ

(なかちゃん)
2013年01月22日
12回目!
今日は わんぱく散髪講座がありました

美容師さんの指導の下、
実際にお子さんの髪の毛を切ったり、簡単なアレンジ法等、熱心に質問されていました。
終わるころにはぜひ家でやってみたいと意欲的な声がきかれました

(岩ちゃん)

美容師さんの指導の下、
実際にお子さんの髪の毛を切ったり、簡単なアレンジ法等、熱心に質問されていました。
終わるころにはぜひ家でやってみたいと意欲的な声がきかれました
(岩ちゃん)
2013年01月21日
さむいけど体を動かしましょう!
「さむい さむい。」と体をすぼめてませんか
?
子どもはほんとによく動いて遊んでいますね

じゃん・けん・ぽんでも11時半や午後2時の活動の時などに、
親子で一緒に体遊びをしています

今日は歌やピアノに合わせてしました
♪むすんでひらいて~

ちっちゃくなったり

おおきくのびたり、ジャンプしたり・・・
♪しあわせならてをたたこう

手をたたいたり、ぐるぐるっとまわったり・・・
小さいお子さんも少し大きなお子さんも、大人も、音に合わせて一緒にのびたり縮んだり、
ちょっと動かしてあたたかくしましょう
(やぎちゃん)

子どもはほんとによく動いて遊んでいますね

じゃん・けん・ぽんでも11時半や午後2時の活動の時などに、
親子で一緒に体遊びをしています


今日は歌やピアノに合わせてしました

♪むすんでひらいて~
ちっちゃくなったり
おおきくのびたり、ジャンプしたり・・・
♪しあわせならてをたたこう
手をたたいたり、ぐるぐるっとまわったり・・・
小さいお子さんも少し大きなお子さんも、大人も、音に合わせて一緒にのびたり縮んだり、
ちょっと動かしてあたたかくしましょう

(やぎちゃん)
2013年01月20日
今日は晴れました!
こんにちは
日曜日で晴れの日は、なんだかうれしい気分です
広場に遊びに来てくださる方々もお出かけしやすいのかな

ちょっぴり寒さを我慢してあったかい恰好でいらしてます
お母さんが美容院の間遊びにいらしたお父さん。
とってもよく面倒をみていらっしゃいました

帰りは綺麗になったお母さんと3人で帰って行かれました

年中の男の子はお母さんに見守られカプラをどんどん高くしていきました
途中で知らない女の子も協力してくれ、一緒に高く積み上げ
最後にくずれた時も、気が付くと大勢の方がご自分の子どもたちを
カプラのほうに行かないよう気を使われていました
(皆さんやさしいネ)
今日は家族連れや誕生日の子などでとてもにぎわっていました
帰り道凍っているので、お気をつけて
(ふーちゃん)

日曜日で晴れの日は、なんだかうれしい気分です

広場に遊びに来てくださる方々もお出かけしやすいのかな


ちょっぴり寒さを我慢してあったかい恰好でいらしてます

お母さんが美容院の間遊びにいらしたお父さん。
とってもよく面倒をみていらっしゃいました


帰りは綺麗になったお母さんと3人で帰って行かれました

年中の男の子はお母さんに見守られカプラをどんどん高くしていきました

途中で知らない女の子も協力してくれ、一緒に高く積み上げ
最後にくずれた時も、気が付くと大勢の方がご自分の子どもたちを
カプラのほうに行かないよう気を使われていました

今日は家族連れや誕生日の子などでとてもにぎわっていました

帰り道凍っているので、お気をつけて

(ふーちゃん)
2013年01月19日
ファミリーサポートセンターより ~伝承あそび~
こんにちは
今日は、ファミリーサポートセンターの交流会がありました
寒い寒いこの季節は、お家で遊べる昔ながらの遊びを楽しみました!
今日は、お手玉・あやとり・福笑いを世代を超えて遊びました
お手玉は、ファミサポのアドバイザー加藤の手作りです。
中に入っている小豆の感触などがとても優しく手に馴染んで昔の知恵の素晴らしさを知ることが
できました。





(うっちー)

今日は、ファミリーサポートセンターの交流会がありました

寒い寒いこの季節は、お家で遊べる昔ながらの遊びを楽しみました!
今日は、お手玉・あやとり・福笑いを世代を超えて遊びました

お手玉は、ファミサポのアドバイザー加藤の手作りです。
中に入っている小豆の感触などがとても優しく手に馴染んで昔の知恵の素晴らしさを知ることが
できました。
(うっちー)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
17:29
2013年01月18日
ほっこりママ
「ほっこりママ」がありました
ノーバディズ・パーフェクトプログラムの紹介講座です

何をテーマに話し合いをしましょう?
テキストを見てじっくり考えています

次回は「時間の使い方」に決まりました
(はるちゃん)

ノーバディズ・パーフェクトプログラムの紹介講座です

何をテーマに話し合いをしましょう?
テキストを見てじっくり考えています


次回は「時間の使い方」に決まりました

(はるちゃん)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
14:57
2013年01月17日
折り紙教室「オニ」
「外は寒いです~。」と入ってこられたお母さん。
連日の雪
と寒さ
で路面はツルツル

お子さんを抱っこしたり、手をつないだりしていると
つい足をとられそうになってしまいます。
気をつけて下さいね

今日の折り紙教室では「オニ」を作りました
2枚の折り紙を使って、見た目よりは簡単に作る事が出来ました
みんなで口や目などを書き入れて完成しました

先生曰く
「作った人の顔に似るんだよー。」と。
そのとおり
やさしいおじいちゃんの作ったオニはとてもやさしそうなオニさんでした。
みなさんどんなオニが出来たでしょうね。
来月は2月7日(木)と2月21日(木)です。
いつも楽しい作品を教えてくださいますので、
ぜひ遊びに来てくださいね
(さっちゃん)
連日の雪




お子さんを抱っこしたり、手をつないだりしていると
つい足をとられそうになってしまいます。
気をつけて下さいね

今日の折り紙教室では「オニ」を作りました

2枚の折り紙を使って、見た目よりは簡単に作る事が出来ました

みんなで口や目などを書き入れて完成しました

先生曰く
「作った人の顔に似るんだよー。」と。
そのとおり

やさしいおじいちゃんの作ったオニはとてもやさしそうなオニさんでした。
みなさんどんなオニが出来たでしょうね。
来月は2月7日(木)と2月21日(木)です。
いつも楽しい作品を教えてくださいますので、
ぜひ遊びに来てくださいね

(さっちゃん)
2013年01月15日
たくさん雪が降りましたね
昨日から降り続いた雪で、ここもんぜんぷら座ベランダにも15センチほど雪が積もりました

大雪の中、小さいお子さんを連れての外出は大変ですよね

それでも今日のねんねの会には3組の親子が集まってくださいました。会議室を利用していた、ねんねを卒業した親子も加わって、少人数で和気あいあいと行いました

わらべうたマッサージ
お母さんのためのストレッチ
参加された方からは、「月齢の進んだお子さんの様子を知ることができたり、お母さん方の話が聞けて良かった。」
「ストレッチ 自分のことは後回しになるので家でやってみたい。」など感想をいただきました。
次回は1月29日(火)12:00~受付です。
(なかちゃん)
2013年01月14日
♪ 音となかよし ♪
♪ ゆ~きやこんこ あ~られやこんこ ふってもふってもまだふりやまぬ ♪

連休3日目、雪降りの中
園児からベビーまでのお子さんが
お家の方と遊びに来てくださいました。

いつものように
ピアノ近くのオレンジマットに集まって
NPO法人長野音楽療法の会の方と
音楽あそびをしました。
松本さんが歌や楽器で進行し、村松さんがピアノを弾いてくださいました。

素敵な手拍子パンパンパン パンパンパン
トーンチャイムのやわらかい音のリズムで
☆ゆ~きやこんこ あられやこんこ♪
☆こんこんこんこん ふれふれゆ~き♪
線路はつづく~よ~どこまでも~♪の歌とピアノに合わせて
編んだゴムの大きな輪を回しました。

ドはドーナツのド♪の曲に合わせてドラムとシンバルあそび
音楽療法の布でリラクゼーション


ゆったりとした中で本日も終了しました。
次回は3月11日(月)です
(やぎちゃん)
連休3日目、雪降りの中
園児からベビーまでのお子さんが
お家の方と遊びに来てくださいました。
いつものように
ピアノ近くのオレンジマットに集まって
NPO法人長野音楽療法の会の方と
音楽あそびをしました。
松本さんが歌や楽器で進行し、村松さんがピアノを弾いてくださいました。



☆ゆ~きやこんこ あられやこんこ♪
☆こんこんこんこん ふれふれゆ~き♪

編んだゴムの大きな輪を回しました。


ゆったりとした中で本日も終了しました。
次回は3月11日(月)です

(やぎちゃん)
Posted by じゃん・けん・ぽん at
17:01
│音楽あそび(音楽療法 音となかよし)
2013年01月13日
壁面工作(鏡餅)
こんにちは♪
暦では3連休!
中日の本日も、昨日に引き続き
大勢の来館者さんで賑やかなじゃん・けん・ぽんです
250余名の皆さんが「じゃん・けん・ぽん」に集いました

今月の壁面工作は
かがくいひろし さんの「おもちのきもち」(講談社)です。

大人気の壁面工作!
こんなにたくさんの鏡餅が並んでいます
作者のかがくいさんは「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」(ブロンズ新社)の作者としても有名ですね
じゃんけんぽんのお友達も大好きな絵本!
本日も、「だるまさんが」の絵本を使って、
じゅうたんコーナーで絵本&体遊びをしました。
皆さんも、工作をしに来てくださ~い♪
(いずみちゃん)

暦では3連休!
中日の本日も、昨日に引き続き
大勢の来館者さんで賑やかなじゃん・けん・ぽんです

250余名の皆さんが「じゃん・けん・ぽん」に集いました


今月の壁面工作は
かがくいひろし さんの「おもちのきもち」(講談社)です。
大人気の壁面工作!
こんなにたくさんの鏡餅が並んでいます

作者のかがくいさんは「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」(ブロンズ新社)の作者としても有名ですね

じゃんけんぽんのお友達も大好きな絵本!
本日も、「だるまさんが」の絵本を使って、
じゅうたんコーナーで絵本&体遊びをしました。
皆さんも、工作をしに来てくださ~い♪

(いずみちゃん)
2013年01月12日
今冬一番の寒い日になりました
早朝よりご家族連れの来館があり、「久しぶりにきました。」とか
「今日は子どもの親が用事があるのでおこもりを頼まれたんでよ!」等々

中にはこういう広場あるという事は聞いていたのですが、
「最初の子の時は時は来ずじまい。2番目の子が産まれて室内では大変なので来ましたが、広々としていい所ですね。これからは、利用させていただきます。」と言われ方、
「これから利用したいので見学にきました。」とも言われ来館されたご家族も数名いらっしゃり、皆様に広場のことを知っていただき利用される事、
本当に良かったと思っています

来館おまちしてます

(みーちゃん)
2013年01月11日
今日は鏡開きの日
お正月に飾ったお供え物のお餅を割って、
おしるこにしたり、お雑煮にしたりして食べる日なんですよ
そろそろお正月気分から日常に戻る区切りなのかもしれませんね
さくらんぼデー

大勢の双子ちゃん親子が来館されました
待ち合せをしたり再開を喜んだりして、元気に遊んでいましたよ

初めていらした方も顔見知りになって、
気軽にお話ができるようになるといいですね
打楽器セラピー
打楽器セラピスト協会のセラピスト すみす陽子さんによる
「打楽器セラピー」がありました

陽子さんのたたくネイティブアメリカン(インディアン)スタイルのタイコに合わせて、
タンブリン・鈴・空箱・木片等をたたいてみました

たたいているうちに、広い大地から聞えてくるような音に包み込まれてしまったような感じになりました
又あのタイコの音、聞いてみたいですね

(えいちゃん)
おしるこにしたり、お雑煮にしたりして食べる日なんですよ

そろそろお正月気分から日常に戻る区切りなのかもしれませんね


大勢の双子ちゃん親子が来館されました

待ち合せをしたり再開を喜んだりして、元気に遊んでいましたよ

初めていらした方も顔見知りになって、
気軽にお話ができるようになるといいですね


打楽器セラピスト協会のセラピスト すみす陽子さんによる
「打楽器セラピー」がありました

陽子さんのたたくネイティブアメリカン(インディアン)スタイルのタイコに合わせて、
タンブリン・鈴・空箱・木片等をたたいてみました

たたいているうちに、広い大地から聞えてくるような音に包み込まれてしまったような感じになりました

又あのタイコの音、聞いてみたいですね


(えいちゃん)